家泰弘博士のご紹介のパート2(全3回)です。パート1は下のリンクからご覧ください。
Here is the 2nd portion of three posts of the introduction of Dr. Yasuhiro Iye.
Please click the following link for Part 1.
http://sujan2018.com/blog/2020/06/12/sujan-alumni-in-the-spotlight%ef%bc%88no-3-dr-yasuhiro-iye-1st/
7. What is the most memorable thing/event at the University of Sydney? (in Japanese Only)
日本から世界一周して英・米からの参加者と合流しながらシドニー入りするという、当時としては夢のような旅程でした。地元シドニーからの参加者の家庭にホームステイしながら2週間シドニー大学のキャンパスに通って講義を受けました。この年のテーマは「今日と明日の原子力(Nuclear Energy Today and Tomorrow)」で、原子力やラジオアイソトープ利用に関する講義もありましたが、圧巻は原子核・素粒子物理学の講義で、パノフスキー(W. Panofsky)とダリッツ(R. Dalitz)という超一流の物理学者によるものでした。高校で習っている物理とは全く違う最先端の物理に触れて、大学では物理をやろうと心に決めました。物理屋の道を選ぶきっかけとなったライフチェンジング・イベントでした。
